地球温暖化防止LSEアカデミアとは
未来に負の遺産を残さない!
地球温暖化、今や異常気象を状態化させるまでの脅威になっています。
今、手を打たなければなりません。
エネルギー由来のCO2排出に直接携わる私たちには、温暖化を防止するあらゆる手立てを講ずる責務があります。温暖化防止には省エネが有効ですが、現行の省エネ対策はまだまだ不十分です。
本財団は、ここの事業所のエネルギー実態を省みて、最善・最良の省エネ手法を講ずることを通して温暖化を防止します。そして、私達の生活価値観を「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」へと進化させます。
これこそが「LSE (Life Style Evolution)」が目指すものです。
目的
地球温暖化の進行を省エネルギー技術で抑制します。Co2を最も多く排出している火力発電所の発電量を軽減できるからです。引き続いて、”熱と動力の効率化”にチャレンジします。
”省エネ”の実現に燃える企業・団体、一般消費者、学生の方々の活動を 本「LSE アカデミア」財団がアカデミックな側面からお手伝いします。
背景
全世界が地球温暖化防止に立ち上がりました。COP21の歴史的合意です。今世紀末には気温上昇を2.0Cに抑えることが私達の約束です。これを新感覚の”LSE省エネ手法”でチャレンジするのです。

代表の森が世界のCEO500名を紹介した「KENJA GLOBAL」
というメディアに取り上げられました!

ハチドリのひとしずく
〜いま、私にできること〜
森が燃えていました
森の生き物たちは われさきにと 逃げて いきました
でもクリキンディという名のハチドリだけは
行ったり来たり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは 火の上に落としていきます
動物たちはそれを見て 「そんなことをして いったい何になるんだ」
と笑います
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
LSE省エネ手法
省エネは我慢して、無理して行う暗いイメージのものではありません。
”必要なものは十分に使うが、ムダは徹底して無くす!”だけで【明るく楽しい省エネ】+【より快適、より健康な生活環境】を抄出します。ライフスタイルを”心の豊かさ”へ進化させる省エネ法です。
”知り” ”伝え” ”行う”
地球温暖化の本質を ”知り” 、これを阻止する省エネの大切さを ”伝え” 、そして、LSE省エネを実際に ”行う”。
”ひとしずく”が集まれば、”火を消す”ことができます。
新着情報
LSEアカデミアニュース No.45 電磁波と健康:その係わり(6) ~ 細胞レベルの健康影響メカニズム ~
した電磁波と健康の係わりの要点を復習してみます。 40号「ヒトは電磁波に慣れている?」では、太陽からの電磁波の内、大気に吸収されない「光の窓」と「電波の窓」を通り抜けた電磁波に対して、ヒトは太古より免疫力があるものの、自然電磁波の強度は人工電磁波と桁違いに小さく、周波数も一定でなく幅広く分布しているので、狭い周波数帯に強烈に集中した人工電磁波への免疫力は弱いのです。 41号「電磁波の発生メカニズム」では、変動する電流があれば磁場が生じ、それが電磁誘導で新たな電場を発生させ、これが次の磁場→磁場と繰り返しながら光速で伝搬するのが電磁波です。このエネルギー源である電流の周波数と強度を変化させれば任意の人工電磁波を発信できるのです。 42号「暮らしのインフラ:電磁波」では、ラジオ・テレビ・スマホ・無線通信・レントゲン・放射線治療・食品加熱滅殺菌など私たちの暮らしを支えるインフラが人工電磁波です。一方、健康を害するデメリットにも留意すべきなのです。 43号「人体は電磁波を呼び込むアンテナ」では、浴びている電磁波の波長が人体の部位・組織のサイズとほぼ同じであると人体に電磁波を呼び込み、その電磁場が誘導電流を生じ健康をつかさどる生体制御電流を狂わせます。これによる刺激作用で該当の部位・組織に変調をもたらします。この「アンテナ」以外に人体の部位・組織の固有振動数が電磁波振動数と一致すると「共振」し、熱作用や電離作用を引き起こし、時として細胞分裂の遺伝子転写ミスを生じさせます。 [...]
グリーンパートナー No.80 第63回「ESP推進分科会」定期セミナー
本号は10月18日に名古屋東急ホテルで開催しました一般財団法人「地球温暖化防止LSE技術アカデミア」創立5周年記念式典・祝賀会および第63回「ESP推進分科会」定期セミナーでの記念行事の概要をお知らせする特別号です。独創的な省エネビジネスモデルで事業所のユーティリティー経費とCO2排出量の同時削減を確実に実現させる「ESP事業」をアカデミックな側面からバクアップしたい、と立ち上げられて早5年。財団が資格認定する科学的省エネスペシャリスト「省エネルギー設計士」が主導した一つ一つの「ハチドリのひとしずく」を省みて、やがて「山火事」を消し止めるまでの「大雨」となる期待を10周年に託す大会となりました。LSEアカデミア財団とESP推進協議会は皆さまのご支援の下、ご期待に応えて参ります。 続きは会員ページより
LSEアカデミアニュース No.44 電磁波と健康:その係わり(5) ~ 家電製品からの電磁波と健康影響 ~
1.電磁波公害/エレクトロスモッグ:用語誕生 電磁波の生体への悪影響を告知した事例「配電変電所で働く男性に精力減退症状や神経・心臓に障害をかかえる人が多い」(1966年、ソ連)を契機に疫学的調査がなされ、とくに米国と北欧3国の大規模な調査結果「2mG以上の磁場で通常より小児白血病が2.1倍、小児脳腫傷が1.5倍、発病率が高い」(1992年)が公表され、低レベルでも電磁波にさらされるとガン発生率が高くなる指摘は反響を呼びました。さらに、生殖・脳・神経・ホルモン・網膜・等々における異常が次々に報告され、1960年代の「公害」「スモッグ」になぞらえて「電磁波公害」「エレクトロスモッグ」と呼んでいます。電磁波と健康との因果関係は未確定ですが、「電磁波過敏症」に悩む大勢の方がいるのは事実です。私たちは「予防原則」に立ち、自らの身を守らねばなりません。 2.電磁波過敏症 周囲の人より電磁波に過敏なため通常の電化製品などから発生する微弱な電磁波に身体が反応して起こる特異な症状【不快感・頭痛・吐き気・めまい・しびれ・疲労感・発汗・湿疹・・・・・】を指します。厄介なのは「主観的な自覚症状(英語ではElectric Hyper [...]
LSEアカデミアニュース No.43 電磁波と健康:その係わり(4) ~ 人体は電磁波を呼び込むアンテナ ~
1.人体は電磁波を容易に呼び込んでしまう 前号で既述しましたが、電磁波を無意識に受信してしまう条件は①電磁波の波長がそれを浴びている物体のサイズとほぼ同じ場合、②電磁波の振動数が浴びている物体の固有振動数とほぼ一致する場合です。いずれも外部から何もしないのに物体が電磁波のエネルギーを吸収し続ける「共振」が起こってしまうためです。 ①は「人体自身がアンテナ」なのです。なぜなら、人体はFe, Na, Mg, [...]
GU7月東京ビッグサイト「省エネ・節電EXPO」出展、10月財団5周年式典のご案内
深刻化する「環境問題」「健康問題」「エネルギー問題」に対して わたしたちが、今できることは? 問題の解決策をご案内いたします! 平成30年7月11~13日 [...]
ESP(Ecology Solution Provider)力とは
常に環境改善の目線に立ち、最新の技術情報と卓越したノウハウ、斬新なアイディアを基に、対象となる事業所の現状を調査・分析し、パートナーとなって最善・最良の省エネルギー手法を提案できる能力です。
ESP力開発のために
ESP力は、アカデミックな技術的・法的知識と地球温暖化など環境問題の広い知見の上に、
・対象事業所のエネルギー実態を精査し、課題を見出す分析力
・分析から対象事業所に的確・最良にカスタマイズできる解決力
・その解決案が対象事業所のメリットに結実する提案力
を兼ね備えて初めて発揮できる力です。
本財団は、このESP力を育成する特異な教育プログラムによって、ESP力に優れた人材を開発します。修得したESP力の到達レベルをアカデミック指標によって検定・評価し、ライセンス認定します。
理事・支援メンバー




東北大学 名誉教授 合同会社地球村研究室 代表 工学博士
1963生まれ。㈱INAX(現LIXIL)取締役CTOを経て、2004 東北大学大学院環境科学研究科 教授。2014 沖永良部島へ移住。環境制約下での心豊かなライフスタイル研究(間抜けの研究)を開始、地球村研究室立上げ 現職。米国セラミックス学会フェロー・ものつくり生命文明機構副理事長・ネイチャーテクノロジー研究会顧問など兼務。

岐阜大学 大学院 工学研究科 環境エネルギーシステム専攻 教授 工学博士
1985 名古屋大学大学院工学研究科博士課程満了、工学博士。名古屋大学工学部化学工学科助手、助教授を経て、1997年 岐阜大学工学部教授。2015 現職(機械工学科併任) エネルギー・環境・伝熱・燃焼・熱処理プロセスを統合化した環境調和型高効率エネルギー利用技術に関する研究開発に邁進。

東京工業大学 特命教授 東京工業大学 名誉教授 工学博士
1978 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。豊橋技術科学大学助手、講師、助教授を経て、東京工業大学教授。東京工業大学理工学研究科長・工学部長。2014 現職。日本機械学会副会長、日本伝熱学会会長、水素エネルギー協会会長など歴任。CO2排出量削減に貢献できるエネルギー変換システムの開発と高度化に取り組む。

名古屋大学 名誉教授 工学博士
1973 名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。名古屋大学助手、講師、高温エネルギー変換研究センター助教授、高効率エネルギー変換研究センター教授。エコトピア科学センター部門長・副所長。2013 名誉教授。ミチヤ㈱技術顧問。太陽光発電、バイオマス発電、水システムなど海外情報を含めた研究開発アドバイス。

名古屋大学 大学院 工学研究科 教授 工学博士
1989 名古屋大学大学院工学研究科修了、工学博士。豊橋技術科学大学助手、助教授を経て、名古屋大学教授(工学研究科機械理工学専攻)。エコトピア科学研究所教授(兼担)。バイオマス廃棄物など低品位資源のエネルギー高品質化技術(例えば、高効率ガス化技術によるコジェネシステム)の研究・開発に専心。

中央電気保安管理 技術者協会 理事長
地球温暖化、環境破壊に歯止めをかけることは、今や全人類に課せられた最大の課題となっております。限りある資源と美しい自然環境を次世代に継承する為の環境マインドを足元から浸透させるべく活動を推進致します。

国立研究開発法人理化学研究所 理事 東京大学 名誉教授工学博士 工学博士
1977 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。東京大学工学部 講師、助教授、教授。東京大学工学系研究科長・工学部長。東京大学理事・副学長を経て、2015 現職。 日本機械学会会長などエネルギー・環境関係団体の役員を多数歴任。

東北大学 名誉教授 工学博士
1977 東北大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。東北大学工学部 助手、助教授を経て、1990 教授(工学研究科化学工学専攻)。2011~2015 東北職業能力開発大学校 校長。化石燃料・廃棄物等の燃焼とリサイクルの技術開発研究を経て、大震災を契機に「エネルギー・ルネッサンスによる中小企業の自立化ビジネス」を提唱。海外での技術指導も視野に。

一般社団法人 M-EMS認証機構 審査部長
2007~ 国立大学法人 三重大学 国際環境教育研究センター 環境アドバイザー、2004~一般社団法人 M-EMS認証機構 審査部長、2012~一般社団法人 産業環境管理協会 CFP登録レビュアー。ライフ・サイクル・アセスメント、カーボン・フット・プリント、環境マネジメントシステムなどの制度活用や人材育成に係る環境ビジネス・アドバイスが得意。地球温暖化防止に貢献が夢。

医学博士
地球温暖化がもたらす影響は、環境被害・健康被害、その他多くの問題点が複雑に絡み合い、子や孫たちの将来に不安を覚えます。LSE財団の役割として、個人及び地域社会にその実態を伝え、改善できる仕組みを浸透させ、未来に希望が持てるような拠点となります様お願い致します。