本シリーズ「深刻化する異常気象のメカニズム再考」ではまず世界の気象を創り出している地球規模の三つの自然循環「大気の大循環 (No. 103)」「海洋の大循環 (No. 104)」「炭素の大循環 (No. 105)」を解説し、前号では、日本など中緯度域の気象を不安定化・異常化させると言われる「偏西風の大蛇行 (No. 106)」のメカニズムを説明しました。本号では「偏西風の蛇行」の追考と「北極振動」を考察してみます。

1.「偏西風の蛇行」は温度均一作用 前項の「蛇行再現実験」で「可視化で現れる蛇行波は北極域循環の冷気と赤道域ハドレー循環の暖気の境界壁」と認識でき「傾圧不安定波」と呼んでいます。「傾圧」とは「大気の等圧面と等温面が交差する状態」を指し「この不均一な温度を解消しようとする力が働いて大気の乱れ→不安定化→蛇行波」を発生させるのです。実は、下図のように北極域と赤道域の大気はほぼ「順圧」で気象が安定的であるのに対し、中緯度域の大気は冷気と暖気が混じり合う「傾圧」のため気象は本質的に不安定です。この温度不均一が蛇行のエネルギー源なので、南北の温度差が大きいほど波動が発達し、時として波動が切り離されて独立した高気圧となって定置し、移動性高気圧等の移動を妨げる「ブロッキング現象」を引き起こします。

つづきは、会員ページより