LSEアカデミアニュース No.66 新型コロナウイルス:知って行動を! (7) ~ 収束へのアプローチ:日・瑞・中の対策モデル~
COVID-19 は社会経済活動の再開で欧米だけでなくアジア・日本でも再び猛威を振るい始め、低温度・高湿度の冬季を 迎えてさらなる感染拡大が懸念されています。感染収束への 対処策は国ごとに異なりますが、おおよそ日本・瑞国(スウ ェーデン)・中国の各対策が典型モデルと思われます。 1.日本モデル:ボヤの内に消火 「クラスター」は換気 の悪い空間に大勢が接近して会話をする状況下で感染飛沫 が飛び交うことで発生し、瞬く間に感染が広がっている状況 を指します。多くの感染者を放っておけば自由に動き回って 他の人々と接触して次々と感染させるので、PCR 検査で判 明した陽性者を直ちに強制隔離し、他への感染を断ち切りま す。いわば、クラスター対策は爆発感染という大火災になる 前にボヤの内に火を消してしまおう、というモデルです。 しかしながら、ボヤの失火源を消さなければ次々と飛び火 するので感染経路を逆に辿っていくのですが、COVID-19 の感染者のほとんどが無症状か軽症なので経路が途中で途 切れてしまうのです。SARS では感染者のほとんどが重症化 したので比較的容易に失火源まで辿り着けて封じ込めに成 功したのですが、今回はこれが困難となったため、「クラス ターを同じ感染源から5 人以上が感染している現象」と定義 して、各クラスターの「実効再生産数【すでに感染が広がっ ている状況下で1 人の感染者が平均して何人にうつすか、を 示す数値】」を1 以下に抑える対策を講じて連鎖を断ち切っ て消滅させる方針になったのです。しかし、経路不明が多発 してボヤがあちこちに飛び火して消火しきれない現状です が、「まだボヤで収まっている」成功例と言えそうです。 続きは会員ページより