LSEアカデミアニュース No.113 深刻化する異常気象のメカニズム再考(8) ~ イベントアトリビューションが警告する温暖化 ~
「異常気象」がより極端に、より頻繁に世界中で起きるようになっています。異常気象の発生原因は「いろいろな自然現象がたまたま重なった結果」なのですが、「地球温暖化が助長している」という気象科学的根拠はありませんでした。しかし、近年の驚異的なコンピュータと気候モデルの進展で「イベント・アトリビューション(EV: Event Attribution)」なる地球気象シミュレーションが可能になったのです。全世界で「異常気象と地球温暖化の相関」に関するEVがなされた結果、「温暖化が異常気象を引き起こす確率を押し上げている」=「温暖化が異常気象の一因」という結論が導かれつつあります。本号では「EV」とは何か、「温暖化と異常気象発生頻度」に相関があるのか、などについて解説します。 続きは会員ページより
1.高度デジタル化による電力需要の増大 AI(人工知能)などの高度デジタル化が急拡大する情勢から多数のDC(データセンター)の増設が必要です。DCは「サーバーやネットワーク機器等を設置するための建物」ですが、設置したIC(情報通信)機器システムを24時間安定的に稼働させる大電力が必要です。こうした高度デジタル化による新たな電力需要の急増がCO2排出量を増大させるため「原子力推進が必要」との主張を聞きますが、本号では「原発賛否」の観点でなく「デジタル化による電力需要の増大量」を予測し、それを「再エネで供給可能か?」を検討してみます。その前に「EV(電気自動車)の電力需要増大量」を試算、「EVによる電力供給不安」の可能性を検討してみます。 続きは会員ページより