【開催のご案内】 第69 回「ESP推進分科会」定期セミナー
拝啓 新涼の候、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 平素は、「ESP事業」に対し格別のご支援、ご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、第69 回「ESP推進分科会」定期セミナーを下記の通り開催いたします。ご多用の折とは存じますが、ぜひご参加頂きたくご案内申し上げます。 敬具 記 1.日時:令和元年9 月20 日(金) 午後1 時30 分~午後4 時30 分 2.場所:ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)2階 特別会議室
拝啓 新涼の候、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 平素は、「ESP事業」に対し格別のご支援、ご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、第69 回「ESP推進分科会」定期セミナーを下記の通り開催いたします。ご多用の折とは存じますが、ぜひご参加頂きたくご案内申し上げます。 敬具 記 1.日時:令和元年9 月20 日(金) 午後1 時30 分~午後4 時30 分 2.場所:ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町1)2階 特別会議室
1.エネルギー白書 2019 6 月に閣議決定した「エネル ギー白書 2019」のトッピクスは「パリ協定を踏まえた地球 温暖化対策・エネルギー政策」です。パリ協定が 2015 年に 締結されて3 年経過しましたが、我が国のみならず主要国の 温暖化対策・エネルギー政策が目標通りの実績を上げている のか、我が国は主要国と比較してどのように評価されるの か、を本白書で記述されているので紹介してみます。 2.CO2 排出削減への施策 下図は我が国が世界に公言 した「約束草案:CO2 排出量を2030 年までに2013 年比で ▲26%削減する」ための中期目標値へのアプローチプロセス (破線)と直近3 年の実績(プロット)を示します。再エネ比率と非化石比率はそれぞれ全電源に対する(再エ ネ)と(再エネ+原子力)の比率です。図からわかりますよ うに非化石比率(赤)、再エネ比率(橙)、CO2 削減率(緑)、 最終エネルギー/GDP(青)の全指標いずれもが目標ライ ン水準で推移しており、堅実な実績を残しています。我が国 の目標値は前号で解説しましたように、各部門での最大実現 可能シナリオの積み上げですので、「物質主義に侵されない 倫理的ドイツ国民」の目標値に比しやや甘さがあるものの堅 実な施策が功を奏しているようです。 3.主要国の中期目標達成状況 そのド 続きは会員ページより
1.ドイツの位置・気候・気質 南はアルプス山脈、中央はヨーロッパ平原、北は北海・バルト海にいたる北緯(47度~55度)、北海道より北の樺太北部からカムチャッカ半島南部に位置し、冷涼で曇りがち、比較的温和な海洋性の気候です。面積は日本の94%、人口は66%、GDPは世界4位の技術立国です。日本は島国ですが、独国は9か国と接し送電網があり、電力の相互融通が容易な地理的条件を備えています。 気質は現実的な頭脳と理想主義的な精神を兼ね備え、「物質主義に侵されない倫理的国民」を自負するほどです。 2.政策決定は【トップダウン+気候変動対応】 環境政策目標【CO2削減:2020年△40%、2030年△50%、2050年△(80~95)%】【再エネ比:2050年発電部門80%】【エネルギー消費量半減(2008年比)】はドイツらしい【トップダウン+気候変動対応】で、やや自尊心が先走った楽観的シナリオのように思われます。これに対し、我が国のエネルギー政策は【ボトムアップ+(3E+S)】で、原子力も再エネもすべて動員したバランス重視のエネルギーミックスでCO2削減目標2030年△26%を部門別に積み上げて設定しています。 続きは会員ページより
1.主力電源の条件 3月に改訂した「エネルギー基本計画」には「再エネを最大限導入する」を「再エネの主力電源化を目指す」と明示しました。「パリ協定2.0℃約束」を果たすためには再エネを2030年には一次エネルギー国内供給の13%、電力部門の23%に高めると世界に宣言しました。電源23%の中味は水力9%、太陽光7%、バイオマス4%、風力2%、地熱1%。水力は従来の大規模水力がほとんどで、中小水力とバイオマスは小規模でほぼ開発済みで、地域との共生を図っています。したがって、太陽光(PV)と風力(WT)が主力電源化の焦点になります。主力電源化への条件は (1) コスト競争力の強化 前号で既述しましたが、PVとWTの発電コストは自然環境に強く依存するため地域変動幅が大きく、設備利用率の差が顕著です。年々漸減傾向にあるものの総じて大規模火力発電より高いのです。しかも、下図のように海外より未だ2.5倍ほど高い現状です。FIT(固定買取制度)→入札→自由競争(事業用で10円/kWh、住宅用で20円/kWhが目安)過程での自立化が急務です。 続きは会員ページより
1.パリ協定「2.0℃約束」遵守へのシナリオ パリ協定の約束は【今世紀末の気温上昇を産業革命以前より2.0℃、できれば1.5℃以下に抑制する】ことです。これを果たすため我が国は【CO2排出量を2030年度までに2013年度比で△26%、2050年度に△80%(できる限り0%)削減】する約束草案を国連に提出しています。2013年度のCO2排出量は~12億㌧ですので、2030年には~9億㌧、2050年には~2.5億㌧以下に削減しなければなりません。この削減目標は第4次エネルギー基本計画で【どんなエネルギー源で「CO2排出ゼロ+経済成長」が成立するか !】という国是の下、産業・業務・家庭・運輸・エネルギー転換の各部門で技術とコストの課題や国内外の環境施策動向を踏まえて具体的に積み上げた実現可能な数値なのです。 続きは会員ページより
1.「省エネ」を数値で認識させる「省エネ法」 「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」は1970 年代に受難したオイルショックを契機に「枯渇する化石燃料を起源とするエネルギーを効率良く合理的に使う」ことを目的に1979 年に制定されました。特徴は、①使用したエネルギー量を「原油換算」し、②これを評価基準「エネルギー消費原単位」で表し、③この指標が中期的期間で「年平均1%以上低下」させ、④これを長期に持続させるためPDCA サイクルを確立する、ことにあり、統一単位で定量化して「省エネ」を数値で認識させることです。省エネ意欲の高まりが化石燃料への依存度を下げ、輸入量を減らします。 化石燃料を100%海外に依存する我が国の存亡をかけた本法律は、原油換算で1,500kL 以上使用する事業所・設備機器が対象ですが、精神はあらゆるエネルギー需要家に課されていることの認識が重要です。 続きは会員ページより
㈱GU大橋の司会で㈱GU水野から「温暖化による極端気象は人命に関わる事態に! これをビジネスで緩和できるのが『ESP事業』」との案内がなされ、次いで会長の森から「新しい令和は事業経営が大変難しい時代、心と力をひとつにしてぶち当たろう!」との力強い挨拶がありました。セミナーは財団カウンセラー 奥山哲也氏、財団代表理事 加藤征三氏、㈱システムクリエイト代表取締役 渡邉洋昌氏、㈱GU代表取締役社長 森幸一から話題提供がなされました。渡邉氏の「世に一石を投じる !」生きる示唆は新鮮です。 続きは会員ページより
1.パリ約束「2.0℃→1.5℃」への緊急警告 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は第6次報告書の2022年発行に向け、6,000編を超える文献調査を各国で選ばれた3,000人余の専門科学技術者に分析と評価を委託し、現在、その中間報告を取りまとめています。その作業プロセスで「深海の温暖化は予測を超えた加速度で進行」し「“海の熱波”の頻発によって海面上昇が世紀末には1.3m」に達する旨の警告を特別報告書「海洋と雪氷圏」で行っています。これに勝る恐怖を抱かせたのが「ホットアース」で「グリーンランドなどの陸上氷床が一 気に溶け出す現象」を指します。これを誘引する気温上昇が(1.5-2.0)℃の 範囲に存在」するが、「世界の陸海全平均気温上昇は今や1.5℃に達しつつある」真実を特別報告書「1.5℃の地球温暖化」で緊急警告しています。陸上氷床が全溶解すると平均気温は5℃ほど、海面は50m程度、一気に上昇する結果、人類は未曽有の自然災害に遭遇⇒世界の社会基盤は崩壊⇒世界経済は破滅⇒人類の滅亡に至ります。 続きは会員ページより
恒例の「ESP事業」案内が㈱GU水野真理子からなされ、「省エネによって企業発展と温暖化防止が同時解決できる上、事業所環境をより快適・安全・健康に導き、これがビジネスとして成立する」という「ESP事業」をアピールしました。さらに会長の森 幸一からは「点から面への省エネ展開を同志の心で全責任を負って成功させる」力強い挨拶がありました。セミナーは財団カウンセラー 奥山哲也氏、財団代表理事 加藤征三氏、㈱GU森 忠隆、㈱GU代表取締役社長 森幸一から下記のような示唆に富んだ話題提供がなされました。 続きは会員ページより
1.太陽光発電の「出力制御」と「2019年問題」 太陽光発電(以降、PV)の普及率が高い九州・四国電力がゴールデンウイークに実施予告したのが「出力制御」です。10連休で電力需要は大幅減少する一方、晴天続きでPV発電量は大幅増加するため、PV供給出力を制限して同時同量の需給バランスを図るためです。 また、「2019年問題」は、10kW未満の家庭用PVに適用されている余剰買取制度がその買取期間10年が今年から順次満了を迎え、売電できなくなる問題です。以降はすべて自家消費するか、買取事業者と自由契約するか、の選択に迫られます。 上述の2問題は電力自由化になっても今なお従来の9電力会社に頼っている所為で、温暖化防止の救世主であるPVの普及に急ブレーキをかける政策がまかり通ってしまいます。電力会社に100%依存しなくて も、私たちの自宅や事業所に敷設した多くのPVをネットワーク化して全体を制 御・管理すれば、私たちが主役の発電所をもつことができるのです。 これを「仮想発電所(VPP: VirtualPower Plant)」と呼びます。 続きは会員ページより